「グローバルでの成長」と「教育市場の変化」がキーワード
CEO川島慶とCOO中村友香が伝えたい
"Wonderfy"のこれから

川島 慶 代表取締役 CEO

川島 慶代表取締役 CEO

川島 慶代表取締役 CEO

東京大学大学院工学系研究科修了。算数・数学好きが昂じて学生時代よりベストセラー問題集「なぞぺ〜」の問題制作に携わる。2007年より花まる学習会で4歳から大学生までを教える傍ら、公立小学校や国内外児童養護施設の学習支援を多数手掛ける。2014年株式会社花まるラボ創業(現:ワンダーファイ)。

中村 友香 取締役 COO

中村 友香取締役 COO

中村 友香取締役 COO

東京大学法学部卒業。コンサルティング会社のコーポレイトディレクション、ベインアンドカンパニーを経て、2014年花まるラボ(現:ワンダーファイ)設立時に参画、取締役COOに就任。並行して学習塾「花まる学習会」で教室長を務め、幼児教育の経験を積む。よく働きよく食べよく飲む。

社名は変わっても、ミッションは変わらない

「世界中の子どもが本来持っている知的なわくわくを引き出す」というミッションについて、聞かせてください。
これをミッションとして掲げようと思った、きっかけのようなものはありますか?

私は起業する前から、教育者として多くの現場で子どもたちと時間を過ごしてきました。その中でも、ミッションの根幹である「知的わくわく」にたどり着く大きなきっかけとなったのは、様々な事情で学校に通いづらい子が集まる児童養護施設での体験でした。「教室に来られない子に学びを届けたい」という思いがあって、最初は「この子たちを自立させるんだ!」と意気込んでいましたが、そういった姿勢のアプローチはことごとく通用しませんでした。

「通用しなかった」とは、一体何が起きたんですか?

例えば、良かれと思って「5年生だけど、2年生くらいの算数から教えないといけないな」と学年を下げた教材を渡したとき。子どもたちからすれば、「5年生なのに、2年生のものをやらされる。しかも、それができない。」という状況になるわけで、「できない自分を、わざわざ来てくれたお兄さんお姉さんたちに見せ続ける。本当は仲良くなりたいのに。」という状態が、子どもたちの自尊心を傷つけてしまっていました。
そこで、自作のパズルを渡してみました。そうすると、想定していた以上の食いつきようですぐ終わっちゃうようになって「わーっ、降参だ!もうパズル無いよ!」と言っていたら、ある時から自発的に「じゃあ学校の宿題見てよ。」という反応が連鎖的に起こるようになったんです。
もし最初から「宿題やろうよ」だったら、絶対にうまくいきませんでした。これらの経験から、「楽しい!」からスタートすることの大事さを強烈に感じました。
この感覚は、会社が大きくなって人が増えても絶対にブレずに、私たちが大切にしてきたことでもあります。

知的わくわくをグローバルに届けることで、実現したいこと

その「楽しい!」という気持ちが、「知的なわくわく」なのでしょうか?

はい。「知的なわくわく」って一体どんな状況のことを言うのか、フィリピンで出張授業をさせてもらったときの動画を見ていただくのが一番わかりやすいと思います。問題が解けたときの、子どもたちの「おっ!」という躍動。問題を通して見えなかったものが見えた瞬間のゾワッと鳥肌が立つ感覚。この「知的なわくわく」を感じる能力は、本来すべての子どもたちに備わっている。私は、延べ一万人以上の子ども達を見てきた中で、そう確信しています。それをコンテンツを通して引き出したいんです。
私たちの一番最初のプロダクト「シンクシンク」は、150ヶ国のユーザーにプレイされています。コンテンツが素晴らしければ、国境を越え、言語を越え、文化を越え、世界中の子どもたちの知的なわくわくを引き出せるんだと、身をもって経験していますし、そう信じています。

世界中の子どもたちの知的わくわくを引き出す。このミッション実現の先に、川島さんはどのような未来を想像していますか。

一般的に、子ども向けの教育には「こんな人になってほしい」といった意図があるもので、それもとても大事なことですが、子どもたちのことを大切に思うあまり、無意識のうちに大人の理想を押し付けてしまっていることも少なくありません。
私は「知的なわくわく」が人や世界をより良く変えていく力を信じています。
面白い未来は、予想外な展開の先にこそあると思うんです。
大人が思う「こうであってほしい」を子どもたちになぞらせた結果より、子どもたちが知的なわくわくに突き動かされ、躍動し創り出す、今ある常識にとらわれず、私たち大人では到底思いつかないような、そんな展開の先に、本当の意味での豊かな世界があると。
だからこそ、私たちのコンテンツで、世界中の子どもたちの学びをもっといいものにしたい、もっと広く届けていきたいという思いがあります。

Wonderfyは「wonder(知的なわくわく)」に動詞化の語尾「-fy」を付けた造語。
一見単なる文字の羅列ですが、よく見ると「にっこり笑う子どもの顔」が浮かび上がってきます。
常に好奇心をもって挑戦し、成長する子どもたちが、何気ない毎日の中で「!」を見つけ、まさに知的にわくわくする"その瞬間"を表現しています。

”WonderLab”から”Wonderfy”への社名変更も、そうした「広く届けたい」という意気込みのあらわれということですか?

そうですね。「ワンダー(知的なわくわく)を作る場所」から「ワンダー(知的なわくわく)を届ける場所」へのステップアップとして、”Wonderfy”への社名変更に至りました。
今までは、ラボという名が示す通り、コンテンツのクオリティを「突き詰めること」に特化した研究所のような組織でした。これからは、世界中にコンテンツを「届ける」存在になるべく、挑戦を加速させていきます。

教育市場の変化で広がるチャンス

挑戦を加速させるということですが、なぜこのタイミングなのでしょうか。
具体的な意図についてお聞かせください。

今が、私たちにとってすごく大事なタイミングです。
それは、教育市場を取り巻く環境の変化、教育の目的の変化によって、「知的なわくわくを引き出すコンテンツ」がまさに求められるようになっているからです。国内2.7兆円、グローバル600兆円以上の巨大な教育市場が、大きく動いています。

 

世界における教育業界のデジタル市場の成長

まず、教育業界を取り巻く環境の変化について教えてください。

今教育業界は、過去に例を見ない勢いで急速にデジタル化しています。もともとデジタル化が遅れていた教育業界ですが、コロナ禍を経て、子どもも保護者も先生もテクノロジーに触れざるを得ず、何らかの形でデジタル技術を扱うことが当たり前になりました。地域や年代によって違いはありますが、この変化は不可逆です。
2020年に30兆円程度だった教育業界のデジタル市場が、2025年には1.8倍の56兆円近くにまで成長すると予測されていますが、それはまだ市場全体における5.5%程度です。つまり、まだまだ大きく成長する余地が残されています
デジタルコンテンツ領域で成長を目指す私たちにとって、ユーザーがデジタル技術に慣れること、デジタルへの投資が当たり前になることは、大きな追い風になります。
※教育テック業界に詳しい調査会社Holon IQのレポートより。

世界における教育業界のデジタル市場の成長

なるほど。では次に、教育の目的はどのように変化しているのでしょうか。

最近は世界的に、基礎的な知識に加えて、思考力・創造力など現実の複雑な問題に対応する能力(コンピテンシー)や、好奇心・粘り強さといったマインドセット(非認知能力)の育成が求められるようになっています。21世紀型スキルと呼ばれることもありますが、私たちはこれらを「新たなスキル」と呼んでいます。
AIの台頭で、今ある仕事の半分近くが置き換わると言われるなかで、基礎的な知識を網羅的に学ぶことよりも、分野横断で、自ら意欲をもって、考え、創造しながら学ぶスタイルの教育が求められています。日本の教育改革もこの変化の流れの中にあって、文科省の「新しい学習指導要領等が目指す姿」にある思考力・判断力・表現力といったフレームワークにもその傾向が現れています。

急激に変化している教育市場のニーズに、どのように応えていけると考えていますか?

「新たなスキル」を身につける上で、自発的な学びを促す「知的なわくわく」は、最高のアプローチなんです。誰かにやらされる勉強では、考える力や創造性は育まれません。つまり、私たちがコンテンツの根幹として大切にし、そして得意としている分野が、今まさに教育で求められるようになってきているんです。
私たちは8年以上前から、思考力や創造力を育むことに特化したコンテンツを作り続け、それらの教育的効果を示すエビデンスも着実に取得しています。
この「新たなスキル」教育の領域において、先駆的な会社の1つである私たちだからこそ実現できるアプローチで、良質なコンテンツを世界の子どもたちに届けていきます。

最後に、「これから実現したいこと」について語ってください。

私たちは、世界の企業や大人たちの先頭に立って、子どもたちの知的わくわくを引き出していきます。ですが本当は、私たちだけではなく、世界中の大人が、子どもたちの内面からあふれる意欲や創造性を引き出すことに当たり前にコミットするような、そんな社会にしていきたいとも思っています。
幼少期にわくわく学ぶ経験が、その人の人生の角度を少し変えて、その人の人生がもっと素敵になる。そんなわくわくして学ぶ経験を世界の千万、億単位の人に届けていきたいです。そのために、新しい仲間を募集しています。私たちのミッションをおもしろそう!と感じた方は、ぜひ一緒にチャレンジしましょう!