WonderBox(ワンダーボックス)
あそぶように まなぶ子になる
考える。つくる。夢中になる。ワンダーボックスは、毎月届く教材を通じて子どもの知的成長を刺激する教育プログラムです。
デジタルとアナログを組み合わせて、プログラミング、アート、パズルなど、多彩なコンテンツを毎月お届けします。子どもが、自由に発想し、創造性を伸ばしていくために生まれたサービスで、”Wonder”が、日常に溢れていきます。
考える。つくる。夢中になる。ワンダーボックスは、毎月届く教材を通じて子どもの知的成長を刺激する教育プログラムです。
デジタルとアナログを組み合わせて、プログラミング、アート、パズルなど、多彩なコンテンツを毎月お届けします。子どもが、自由に発想し、創造性を伸ばしていくために生まれたサービスで、”Wonder”が、日常に溢れていきます。
シンクシンクは、パズルや迷路、図形などを用いた、思考力を楽しく身につけるための知育教材アプリです。算数オリンピック、世界算数の問題を手掛けるチームによる良質な問題で、やる気が続き、自然と考える力が伸びていくように設計されています。ユーザーは250万人を突破、Googleによるアプリアワードの受賞、キッズデザイン賞の受賞など、高い評価をいただいています。
「立体の切断」分野をマスターするためのアプリです。中学受験の頻出分野でもあり、高度なイメージ力や空間認識能力が求められる立体の切断を、誰もがマスターできるように工夫を凝らした、画期的なアプリです。
展開図から、組み上がる立体をイメージしたり、その体積を求めたりするのは、容易なことではありません。このアプリでは、ビジュアルで組み上がる様子をわかりやすく示し、基本となる6図形に分けて考えることで、展開図から出来上がる立体がイメージできるようになっていきます。
ドリルのような反復練習ではなく、工夫することで計算を簡単にすることに焦点を当てたアプリ教材です。計算が得意になるのはもちろんのこと、複雑な方程式などを学んでいく上でも、「工夫」を楽しめることは、大きなアドバンテージになります。
小学校高学年の子どもたちが直感的に計算センスを身につけられるよう、ワンダーファイが考案したオリジナルの論理思考ゲームです。遊び感覚で取り組むうちに、割り算や掛け算はもちろんのこと、数を分解する感覚を身に付けられます。
Amazonベストセラー、累計70万部を発行する算数脳パズル「なぞぺ〜」シリーズをはじめ、問題集やドリル、知育・育脳カテゴリの書籍を監修・制作しています。
幼児教育や問題制作への知見を生かして、子ども向け雑誌内連載への問題提供・監修、知育動画の監修、知育玩具への問題提供などを行なっています。まずはお問い合わせください。
小学館『小学一年生』のクイズ連載・
プログラミング連載の問題監修
ポケモン公式YouTubeチャンネル「ポケモン Kids TV」考える力を育むクイズシリーズに原案提供
ハナヤマ ロジカルニュートンシリーズ『ニュートンのリンゴ』問題監修
公教育・塾にて導入いただける「スクール版シンクシンク」をご用意しています。詳しくはこちらをご覧ください。
商業施設などの企業様向けの「エンタープライズ版シンクシンク」をご用意しています。詳しくはこちらをご覧ください。